サーバー契約・ドメインの取得・WordPressのインストール&SSL化をする
サイトを開設します。何を用意すればよいかもわからない初心者が必要なものを用意するためのロードマップです。
家を建てるイメージで必要なものを用意していきましょう。

サーバーをレンタル-土地
まずはサイトの情報を置くサーバーをレンタルします。
ここでは、サイトを作るためにレンタルするサーバーについて解説。共有サーバーとも言います。
サイトの情報が置いてあるコンピューターのことで、ネットを通じてアクセスするとサイトを表示するための情報を渡します。
借りているだけなので、他ユーザーの影響を受けて混雑することがあったり、機能を変えられなかったりするデメリットはありますが、
初心者がサイトを作っていろんな人に見てほしい!というレベルではレンタルサーバーで十分です。
一番の近道としては、様々なブロガーさんもおすすめしている有名なXサーバーにします。
調べてみたところ、確かにおすすめされている理由はいろいろとあるのですが、
ここでは素人がサイトを作る方法なので、理由はひとつです。
設定方法の解説がたくさんあります!

レンタル方法は難しくないです。
まずはお試しなどのキャンペーンで始め、プランはとりあえずX10で契約しましょう。
費用は月に1000円前後。ドメインなどの他費用も合わせて月1500円以下でサイトを管理することができます!
サーバーレンタルからWordPressインストールまでの手順は超初心者向けの解説サイトがたくさんあるので、詳しい方法を見ながら進めることもできます。
ドメイン名を決めて取得-住所
[explain-box title="ドメインとは"]簡単に言うとインターネット上の住所です。
https://[HiLight]saya-to[/HiLight].com
どのサーバーにアクセスするかを指定するもので、ドメインはサーバーのIPアドレスに紐づけされていて、ドメインによって見たいサイトにアクセスできます。
マーカー部分が自分で決める部分。.com .jpなどの末尾部分がドメインの種類です。目的に合わせて選べます。
簡単に言うとインターネット上の住所です。
https://saya-to.com
どのサーバーにアクセスするかを指定するもので、ドメインはサーバーのIPアドレスに紐づけされていて、ドメインによって見たいサイトにアクセスできます。
マーカー部分が自分で決める部分。
.com .jpなどの末尾部分がドメインの種類です。目的に合わせて選べます。
いろいろと情報があるので目を通すと決めやすいです。
下記で重要&必須ポイントのみまとめます。
①種類は、.comか.jpを選べばまちがいない。
見たことある!やつですね。信用できる感じがします。
種類によって値段が違いますが、年間の料金なので、変に安いものを選ぶ必要もないと思います。
.comで問題ないですが、メルマガを重視する方はどうやら.jpのほうがより信用が高く、迷惑メールに分類されにくいようです。
.co .jp はよく見るドメインですが、日本の企業が一つだけ持つことができる信頼度の高いドメインです。
どうしても信用度を高めたい場合で、このサイトが自社サイトと自信をもって作る場合は取得してもかまいませんが、通常は特にこだわる必要はありません。
②短く、サイトの内容がわかりやすい名前にする。
URLのみをパッとみてどのサイトだったかわかる法が方がよいです。
自分のサイトに関連するワードに加えて、求人サイトならjobとつける、ファッションに関するサイトならfasshionをつけるなどするのも効果的です。
例)saya-to.com saya-to.job.com saya-to.fasshon.com
長くはならないよう、なるべくシンプルにしましょう。
ドメインの取得方法
Xサーバーでドメイン無料キャンペーンをやっていることがあるので、サーバーと一緒に取得すればOKです。
なかった場合はお名前.comで取得できます。

取得手順は単純なのでサイトの手順に従っていればよいです。
取得しただけではレンタルしたサーバーで使えないので、設定があります。
Xサーバー以外でドメインを取得した場合
Xサーバーの
から を選び、取得したドメインを登録します。サーバー側に自分のドメインの登録が終わったら、次はDNSの設定を行います。
Domain Name Systemの略で、人間が理解しやすいように付けられているドメイン名(例-https://saya-to.com)と、コンピューターが利用しているIPアドレス(例-183.181.98.116)を変換します。
DNSサーバーは、様々なサーバーを介してドメイン名からサイトのサーバーのIPアドレスを検索し、ドメインとサーバーの紐づけをしています。
DNSの紐づけを行うには、自分がレンタルしたサーバー情報のネームサーバーを、ドメイン側のDNS設定に登録します。
Xサーバーの
お名前.comの のトップページにあるよく利用されるお手続きの一覧から ページにいきます。
2.ネームサーバーの選択で
その他のネームサーバーを使うを選択し、Xサーバーのサーバー情報のネームサーバーをコピペして設定完了です。
画面やメニュー名が多少変わっている可能性があるので、わからなかった方は最新の情報を調べてやってみましょう。
WordPressをインストール-家
Xサーバーの
使用するドメイン名を選択し、必要事項を入力すればインストールできます。
基本的にデフォルトのままユーザー名やパスワードを決める、インストール先URLは空欄にしておきます。
不安な方は詳しい手順を調べてやってみましょう。
WordPressの管理画面が開けたら完了
以上の設定を終えた直後は、URLにアクセスしてもまだ設定が終わっておらずアクセスできませんが、サーバーとドメインの準備が終わったら管理画面が開けるようになります。
さやが設定したいくつかのサイトは全部30分くらいで終わっていましたが、最大72時間かかることもあるようですね。
SSLの設定は最初に!-セキュリティ
サイトのサーバーと利用者のブラウザの間の通信を暗号化するシステムです。万が一、通信を見られたとしても、暗号化によって個人情報が守られます。
SSL化すると、サイトのアドレスがhttpからhttpsに変わり、ブラウザのアドレスバーで保護された通信であることが表示されるようになり、サイトの信頼度が上がるため、ユーザーも安心するでしょう。
あとからやるとURLの変更があり面倒なので、最初に設定しておきましょう。
Xサーバーの
から を選び、サイトのURLを選択して設定します。「え?これだけ?」と思うかもしれませんが、これだけです。
サーバーでSSL化の設定が出来たら、次は
WordPressの管理画面のメニュー から に移動
サイトのホームページとして WordPress のインストールディレクトリとは異なる場所を設定する場合は、ここにアドレスを入力してください。 |
http→httpsに2つとも変更して、設定を保存します。以上でSSL化も完了です。
これでサイトが完成!-建設完了
サイトの設置が完了です。管理画面もブログやSNSのようで親しみやすいと思います。
ここで一応
出来上がるまでサイトを公開したくない場合は、管理画面の検索エンジンでの表示
ここにチェックをいれます。
公開はされているのでURLを入力すれば表示を確認できますが、
検索結果には出ません。
これでサイトの建設が完了したので、あとは内装ですね。
ここからコンテンツを作り、見た目や機能をカスタマイズしていきます。
今回した作業で一体自分が何をしたのかさっぱりわからない!このままでいいのか不安
という方は、ネットの仕組みやサーバーについての基本が勉強できる本がおすすめです。
初心者向けでわかりやすく、軽い読み物になっています。